さくらレンタルサーバを進める理由
10年使用していますが、満足しています。
他にもWADAX、SIXCORE、エックスサーバを使用してきました。
なぜさくらレンタルサーバなのかは、また後日追記します。
さくらレンタルサーバを進める理由
10年使用していますが、満足しています。
他にもWADAX、SIXCORE、エックスサーバを使用してきました。
なぜさくらレンタルサーバなのかは、また後日追記します。
HootsuiteでFacebookとGoogle+を投稿してみることになったので、どんな状態で投稿されるのかを記録しておきます。
記事には、リンクを最後に入れているという記事を投稿してみます。
1、写真が二つある場合
普通に投稿してしまうと、Facebookの場合、記事が二つできてしまいます。
2、Google+への投稿について
Chromeで256kの画像とともにアップしても画像が表示されなかった。
原因は、操作の順番だった。
初めは大きさだと思った・・・。下記が検証結果だ。
解像度 300 大きさ1500×996 ×NG
解像度 72 大きさ900×598 325K ×NG
解像度 72 大きさ900×598 294K ×NG
解像度 72 大きさ900×598 180K ◎OK
解像度 72 大きさ600×399 192k ◎OK
解像度 72 大きさ900×598 208K ◎OK
解像度 72 大きさ900×598 253K ×NG
解像度 72 大きさ900×598 245K ×NG
解像度 72 大きさ900×598 233K ×NG
解像度 72 大きさ800×532 226K ◎OK
解像度 72 大きさ800×532 231K ◎OK
解像度 72 大きさ800×532 243K
解像度 72 大きさ800×532 237K 画像 G+選択 ◎OK
解像度 72 大きさ800×532 243K 画像 G+選択 ◎OK
解像度 72 大きさ800×532 243K G+選択 画像 ×NG
解像度 72 大きさ900×598 325K 画像 G+選択 ◎OK
解像度 300 大きさ1500×996 265K 画像 G+選択 ◎OK
つまり
※ここで、先にGoogle+を選択してしまっていると、画像が投稿できないという現象になった。
| 大正13年 | – | 1924年 | 
| 大正14年 | – | 1925年 | 
| 大正15年 | – | 1926年 | 
| 昭和1年 | – | 1926年 | 
| 昭和2年 | – | 1927年 | 
| 昭和3年 | – | 1928年 | 
| 昭和4年 | – | 1929年 | 
| 昭和5年 | – | 1930年 | 
| 昭和6年 | – | 1931年 | 
| 昭和7年 | – | 1932年 | 
| 昭和8年 | – | 1933年 | 
| 昭和9年 | – | 1934年 | 
| 昭和10年 | – | 1935年 | 
| 昭和11年 | – | 1936年 | 
| 昭和12年 | – | 1937年 | 
| 昭和13年 | – | 1938年 | 
| 昭和14年 | – | 1939年 | 
| 昭和15年 | – | 1940年 | 
| 昭和16年 | – | 1941年 | 
| 昭和17年 | – | 1942年 | 
| 昭和18年 | – | 1943年 | 
| 昭和19年 | – | 1944年 | 
| 昭和20年 | – | 1945年 | 
| 昭和21年 | – | 1946年 | 
| 昭和22年 | – | 1947年 | 
| 昭和23年 | – | 1948年 | 
| 昭和24年 | – | 1949年 | 
| 昭和25年 | – | 1950年 | 
| 昭和26年 | – | 1951年 | 
| 昭和27年 | – | 1952年 | 
| 昭和28年 | – | 1953年 | 
| 昭和29年 | – | 1954年 | 
| 昭和30年 | – | 1955年 | 
| 昭和31年 | – | 1956年 | 
| 昭和32年 | – | 1957年 | 
| 昭和33年 | – | 1958年 | 
| 昭和34年 | – | 1959年 | 
| 昭和35年 | – | 1960年 | 
| 昭和36年 | – | 1961年 | 
| 昭和37年 | – | 1962年 | 
| 昭和38年 | – | 1963年 | 
| 昭和39年 | – | 1964年 | 
| 昭和40年 | – | 1965年 | 
| 昭和41年 | – | 1966年 | 
| 昭和42年 | – | 1967年 | 
| 昭和43年 | – | 1968年 | 
| 昭和44年 | – | 1969年 | 
| 昭和45年 | – | 1970年 | 
| 昭和46年 | – | 1971年 | 
| 昭和47年 | – | 1972年 | 
| 昭和48年 | – | 1973年 | 
| 昭和49年 | – | 1974年 | 
| 昭和50年 | – | 1975年 | 
| 昭和51年 | – | 1976年 | 
| 昭和52年 | – | 1977年 | 
| 昭和53年 | – | 1978年 | 
| 昭和54年 | – | 1979年 | 
| 昭和55年 | – | 1980年 | 
| 昭和56年 | – | 1981年 | 
| 昭和57年 | – | 1982年 | 
| 昭和58年 | – | 1983年 | 
| 昭和59年 | – | 1984年 | 
| 昭和60年 | – | 1985年 | 
| 昭和61年 | – | 1986年 | 
| 昭和62年 | – | 1987年 | 
| 昭和63年 | – | 1988年 | 
| 昭和64年 | – | 1989年 | 
| 平成1年 | – | 1989年 | 
| 平成2年 | – | 1990年 | 
| 平成3年 | – | 1991年 | 
| 平成4年 | – | 1992年 | 
| 平成5年 | – | 1993年 | 
| 平成6年 | – | 1994年 | 
| 平成7年 | – | 1995年 | 
| 平成8年 | – | 1996年 | 
| 平成9年 | – | 1997年 | 
| 平成10年 | – | 1998年 | 
| 平成11年 | – | 1999年 | 
| 平成12年 | – | 2000年 | 
| 平成13年 | – | 2001年 | 
| 平成14年 | – | 2002年 | 
| 平成15年 | – | 2003年 | 
| 平成16年 | – | 2004年 | 
| 平成17年 | – | 2005年 | 
| 平成18年 | – | 2006年 | 
| 平成19年 | – | 2007年 | 
| 平成20年 | – | 2008年 | 
| 平成21年 | – | 2009年 | 
| 平成22年 | – | 2010年 | 
| 平成23年 | – | 2011年 | 
| 平成24年 | – | 2012年 | 
| 平成25年 | – | 2013年 | 
| 平成26年 | – | 2014年 | 
| 平成27年 | – | 2015年 | 
| 平成28年 | – | 2016年 | 
| 平成29年 | – | 2017年 | 
| 平成30年 | – | 2018年 | 
| 平成31年 | – | 2019年 | 
| 平成32年 | – | 2020年 | 
WordPress記事の中にソースコードを紹介してコピペしやすくしたい
WordPressでソースコードをコピペしやすいサイトがあります。
タグで<textarea>~</textarea>かと思ったらうまくいかない。
そこで、Wordpressのプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」を使用します。
WordPress>プラグイン>新規追加
から「SyntaxHighlighter Evolved」を検索してインストールします。
左側のメニューの一覧 > 設定 > SyntaxHighlighter を選択します。
SyntaxHighlighter Evolved の設定画面を表示します。
これを使うと下記のように変化します。

↓
SyntaxHighlighter Evolved導入後
スタイルシートだと

のように
[css]と[/css]
の間にソースを記述する
PHPだと
[PHP]と[/PHP]
になる。