• Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日常の業務効率化をサポート-Thunderbird(Outlook)やWordpress設定

Windows・Macのフォルダ同期は「FreeFileSync」で簡単設定

2018年9月11日 Leave a Comment

ファイルフォルダの同期を行えるソフトをいくつかご紹介します。
最後に紹介する「FreeFileSync」は、なぜ今まで知らかなかったのかって残念に思うぐらい素晴らしいソフトです。

バックアップしていますか?

今回のポイントはフォルダ間の同期です。

Bunbackup

bunbackup

特徴

  • フォルダ間のミラー同期ができる
  • 同期の場合、一方を削除すると、もう一方のフォルダからコピーされて復活する
  • 同期の場合、ファイルを移動すると、移動前の箇所にもう一方のフォルダからコピーされて復活する
  • 複数のフォルダの同期設定ができる
  • 同期を10分おきなどで指定できる。ただし、設定したフォルダ毎にはできない。

 

Realsync

realsync

特徴

  • フォルダ間のミラー同期ができる
  • 同期の場合、一方を削除すると、もう一方のフォルダからコピーされて復活する
  • 同期の場合、ファイルを移動すると、移動前の箇所にもう一方のフォルダからコピーされて復活する
  • 複数のフォルダの同期設定ができる
  • 同期を10分おきなどで指定できる。ただし、設定したフォルダ毎にはできない。

 

上記2つのソフトは、ほぼ同じ機能です。

 

「FreeFileSync」は完全同期するソフト

FreeFileSyncをダウンロードしてインストール

FreeFileSync.org
 
1080 Shares
13 Users
897 Pockets
FreeFileSync
https://freefilesync.org/download.php
Download the latest FreeFileSync 10.4. FreeFileSync is a free open source data backup software that helps you synchronize files and folders on Windows, Linux and macOS.

 

自分に合ったOSを選択してダウンロードしてください。

インストールしようとしているアプリはMicrosoftStoreの確認済みのアプリではありません。

インストールしようとしているアプリはMicrosoftStoreの確認済みのアプリではありません。
という表示がでますが、「了解してインストール」でインストールします。

同意するにチェックを入れて次へをクリック

 

FreeFileSync

FreeFileSync

 

FreeFileSync

完了です。

 

FreeFileSync使い方

FreeFileSyncのフォルダの指定の場所

FreeFileSync

赤枠の箇所に同期するフォルダを参照ボタンを押して選択します。ドラッグ&ドロップでも入れられるみたいなので便利です。

右上のカギマークボタンを押して設定します。

 

両方向かミラーかを選択します。

今回は、両方向を選択しておきます。

左上の保存ボタンでファイルを保存します。

 

FreeFileSyncを自動的に更新

一括ジョブファイルのショートカットを作成します

一括ジョブ

名前の箇所から同期設定をクリックして右上の黒系のボタンを押します。下記図がポップアップされます。

 

一括ジョブ

 

 

赤枠のボタンを押して一括ジョブファイルのショートカットを作成します。

一括ジョブ

 

進捗ダイアログにチェックをして別名保存ボタンを押してファイルを保存します。

ffs_batchのファイルができましたので、念のためダブルクリックしてちゃんと同期できるか試してみてください。

ffs_batchファイル

AとBを双方向同期する設定

Aにファイルを追加→Bにも追加

Bにファイルを追加→Aにも追加

Aにファイルを削除→Bも削除

Bにファイルを削除→Aも削除

Aにフォルダを作成してファイルを移動→Bも同様にフォルダが作成されて移動

Bにフォルダを作成してファイルを移動→Aも同様にフォルダが作成されて移動

という動作を確認しました。

これが理想的です。

 

前ならBにファイルを保存するとAと異なるBのファイルが勝手に削除されたりしていました。これは大問題になってしまったので緊急に対策が必要になったわけでした。

Windowsの場合は コントロールパネル > システムとセキュリティ > 管理ツール からタスクスケジューラ を開きます。

 

自動的に更新されるようにします。

タスクスケジューラー

タスクスケジューラを開きます

タスクスケジューラ

右側「基本タスクの作成」基本タスクの作成

毎日に指定します。

時間を設定します。

プログラムの開始を選択します。

基本タスクの作成ウイザード

 

次にプログラムを指定します。

“C:\Program Files\FreeFileSync\FreeFileSync.exe”

プログラム/スクリプトでFreeFileSyncの実行ファイルをダブルクーテーションで囲んで指定します。

windowsの場合は、

“C:\Program Files\FreeFileSync\FreeFileSync.exe”

になる場合が多いです。

インストールしたフォルダの「FreeFileSync.exe」を指定する必要があります。

また、

引数の追加(オプション)で保存したバッチファイル(.ffs_batch)を指定します。

Fドライブ直下にSyncSettings.ffs_batchというバッチファイルを保存しているなら

“D:\standerd_backup.ffs_batch”

になります。

開始(オプション)については空欄のままで良いです。

次へをクリックして完了させてください。

 

RealTimeSyncで自動化

エラーコード2

設定が不十分だとエラーコードがでて自動同期ができませんので、しっかり設定しましょう。

ファイル>開くでバッチファイルを指定します。

すべて自動的に入ります。

開始ボタンを押すだけです。

 

Filed Under: WordPress

翻訳プラグイン:Polylangの話

2018年8月22日 Leave a Comment

WordPress翻訳プラグインは、「Polylang」を使用している理由

自分で翻訳した文章を使用できる。

自動翻訳ではない。

設定が簡単な方である

「投稿」ではなく「固定ページ」で使用できる

様々な多言語化プラグインがありますが、使用してみて簡単にわかりやすく設定ができたのが「Polylang」でした。

WordPress 4.9.3でも使用できています。

↓↓↓↓↓↓↓公式サイト↓↓↓↓↓↓↓

Polylang

公式サイトでの特徴

公式サイトは英語です。簡単に説明すると

  • Polylanで多言語化できます。
  • WordPress言語パックを利用しており対応言語の数が多い
  • 投稿、ページ、メディア、カテゴリ、投稿タグ、メニュー、ウィジェットを翻訳することができます
  • カスタムポストタイプ、カスタム分類、スティッキーポストとポストフォーマット、RSSフィード、およびすべてのデフォルトのWordPressウィジェットがサポートされています。
  • サブドメインまたはドメインを使用できます。

WordPress翻訳プラグイン「Polylang」でのURL

個人的には

ドメイン/reservation/

ドメイン/en-reservation/

ドメイン/cn-reservation/

のようにコンテンツ管理をすることになりました。

とにかくシンプルにしたい。

階層が変わっても画像が表示されないとか後で「しまった」とならないように・・・。

 

「Polylang」のインストール

左メニューのプラグイン>新規追加から「Polylang」で検索して追加し、有効化します。有効化するとプラグイン一覧の中に追加されているので、「設定」をクリックして設定をしていきます。

Polylang

 

使用言語を追加

まずは、使用する言語を追加していきます。

Polylang

一部ですが、下記のようにかなりの言語があります。

Polylang

追加していくと下記のようになります。

polylang

 

基本的な情報を翻訳・多言語化

左メニューの「文字列の翻訳」で基本情報を多言語対応します。

polylang

 

Polylang

 

URLの設定

左メニューの言語>「設定」でURL表記について設定します。

その他の設定

「ブラウザーの言語の検出」:フロントページへのアクセスがあったときに、ブラウザーの環境設定に応じて言語を設定するは、有効化しておきましょう。

訪問者のブラウザ使用言語に合わせて言語を切り替えてくれます。

「メディア」のキャプションなども翻訳したい場合は、メディアの欄も有効化しておきましょう。

「同期」については、言語に関係なく共通で使いたい情報にチェックをいれておきます。同じ情報を何度も入力しなくてよいです。

多言語化対応ページを作成する

日本語ページを作成します。

そのあと、

翻訳

作成する言語の「+」をクリックします。

固定ページであれば、固定ページの新規作成画面がひょじされるので、「+」を押した第2言語でページを作成します。

 

Filed Under: WordPress

ドキュメント検査機能では削除できない個人情報がドキュメントに含まれていることがありますので、ご注意ください。

2018年8月14日 Leave a Comment

「ドキュメント検査機能では削除できない個人情報がドキュメントに含まれていることがありますので、ご注意ください。」

エクセルを保存する時

「ドキュメント検査機能では削除できない個人情報がドキュメントに含まれていることがありますので、ご注意ください。」

「ドキュメント検査機能では削除できない個人情報がドキュメントに含まれていることがありますので、ご注意ください。

という表示が出て、保存できないと思ったことを解決する方法を紹介します。

「ドキュメント検査機能では削除できない個人情報がドキュメントに含まれていることがありますので、ご注意ください。」の消し方

ファイル>オプション>セキュリティセンター

セキュリティセンター

セキュリティセンターの設定」をクリック

「プライバシーオプション」をクリック

 

「ファイルを保存するときにファイルのプロパティから個人情報を削除する」のチェックを外してください。

 

まとめ

エクセルの仕様らしいけど、特に個人情報を入れているわけでもないし、なんでだろうね。理由を知ったところで業務にためになるわけではないので、深堀はとくにしないかな。

 

 

Filed Under: Office365

レンタルサーバ料金以外で気になること

2018年8月14日 Leave a Comment

レンタルサーバで料金以外で気になること

.htaccessの制限

 

お名前.com

下記については利用できない。

DirectoryIndex

 例:DirectoryIndex index.php index.shtml

 Digest認証

 例:AuthType Digest mod_headers

 Header ディレクティブ

 例:headers_module AddTypeの一部記述

 AddType ディレクティブ

 例:AddType application/x-httpd-php .php .html

 Options ディレクティブ

 例:Options FollowSymLinks

 RewirteEngineディレクティブ (一部)  例:RewriteEngine On

 

Filed Under: WordPress

2018年6月|デスクトップパソコン画面解像度シェア・統計

2018年7月30日 Leave a Comment

2018年6月の日本でのデスクトップパソコンの画面解像度シェア

http://gs.statcounter.com/

日本での2018年6月のデスクトップパソコン画面解像度シェア・統計

ちなみにモバイルやタブレットなどを含めると
デスクトップ・モバイルやタブレット

日本でのデスクトップパソコンの上位画面解像度シェア

1位 1920×1080
2位 1366×768

Filed Under: ブラウザ, マーケティング, 統計

  • « Previous Page
  • Page 1
  • …
  • Page 4
  • Page 5
  • Page 6
  • Page 7
  • Page 8
  • …
  • Page 36
  • Next Page »

Primary Sidebar











最近の投稿

  • freeeから弥生会計に変更を検討した結果
  • 無料】お得な申込みで弥生会計に会計ソフト変えました
  • ThunderbirdでGoogle Todoとリンク
  • Thunderbirdを使うの巻
  • ファビコンの作成方法

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2024年7月
    • 2022年3月
    • 2021年8月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年10月
    • 2020年2月
    • 2019年7月
    • 2018年12月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年6月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月

    カテゴリー

    • EC-CUBE
    • Genesis
    • Joomla!
    • Office365
    • PC設定
    • SNS
    • windows10
    • WordPress
    • Wordpress超初心者
    • クラウド
    • サーバ設定
    • ブラウザ
    • マーケティング
    • メール関連
    • 便利なツール
    • 未分類
    • 統計


    info-zero

    Footer

    U-NEXT

    U-NEXT

    Rapidgator.net

    Copyright © 2025 · Lifestyle Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in