• Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日常の業務効率化をサポート-Thunderbird(Outlook)やWordpress設定

WordPress

翻訳プラグイン:Polylangの話

2018年8月22日 Leave a Comment

WordPress翻訳プラグインは、「Polylang」を使用している理由

自分で翻訳した文章を使用できる。

自動翻訳ではない。

設定が簡単な方である

「投稿」ではなく「固定ページ」で使用できる

様々な多言語化プラグインがありますが、使用してみて簡単にわかりやすく設定ができたのが「Polylang」でした。

WordPress 4.9.3でも使用できています。

↓↓↓↓↓↓↓公式サイト↓↓↓↓↓↓↓

Polylang

公式サイトでの特徴

公式サイトは英語です。簡単に説明すると

  • Polylanで多言語化できます。
  • WordPress言語パックを利用しており対応言語の数が多い
  • 投稿、ページ、メディア、カテゴリ、投稿タグ、メニュー、ウィジェットを翻訳することができます
  • カスタムポストタイプ、カスタム分類、スティッキーポストとポストフォーマット、RSSフィード、およびすべてのデフォルトのWordPressウィジェットがサポートされています。
  • サブドメインまたはドメインを使用できます。

WordPress翻訳プラグイン「Polylang」でのURL

個人的には

ドメイン/reservation/

ドメイン/en-reservation/

ドメイン/cn-reservation/

のようにコンテンツ管理をすることになりました。

とにかくシンプルにしたい。

階層が変わっても画像が表示されないとか後で「しまった」とならないように・・・。

 

「Polylang」のインストール

左メニューのプラグイン>新規追加から「Polylang」で検索して追加し、有効化します。有効化するとプラグイン一覧の中に追加されているので、「設定」をクリックして設定をしていきます。

Polylang

 

使用言語を追加

まずは、使用する言語を追加していきます。

Polylang

一部ですが、下記のようにかなりの言語があります。

Polylang

追加していくと下記のようになります。

polylang

 

基本的な情報を翻訳・多言語化

左メニューの「文字列の翻訳」で基本情報を多言語対応します。

polylang

 

Polylang

 

URLの設定

左メニューの言語>「設定」でURL表記について設定します。

その他の設定

「ブラウザーの言語の検出」:フロントページへのアクセスがあったときに、ブラウザーの環境設定に応じて言語を設定するは、有効化しておきましょう。

訪問者のブラウザ使用言語に合わせて言語を切り替えてくれます。

「メディア」のキャプションなども翻訳したい場合は、メディアの欄も有効化しておきましょう。

「同期」については、言語に関係なく共通で使いたい情報にチェックをいれておきます。同じ情報を何度も入力しなくてよいです。

多言語化対応ページを作成する

日本語ページを作成します。

そのあと、

翻訳

作成する言語の「+」をクリックします。

固定ページであれば、固定ページの新規作成画面がひょじされるので、「+」を押した第2言語でページを作成します。

 

Filed Under: WordPress

レンタルサーバ料金以外で気になること

2018年8月14日 Leave a Comment

レンタルサーバで料金以外で気になること

.htaccessの制限

 

お名前.com

下記については利用できない。

DirectoryIndex

 例:DirectoryIndex index.php index.shtml

 Digest認証

 例:AuthType Digest mod_headers

 Header ディレクティブ

 例:headers_module AddTypeの一部記述

 AddType ディレクティブ

 例:AddType application/x-httpd-php .php .html

 Options ディレクティブ

 例:Options FollowSymLinks

 RewirteEngineディレクティブ (一部)  例:RewriteEngine On

 

Filed Under: WordPress

ONENOTEを仕事で使いこなす

2018年7月28日 Leave a Comment

ONENOTEで新しいテンプレートを作る

表示>用紙サイズ

を選ぶと、「現在のページをテンプレートとして保存」をクリックするとテンプレートを保存できます。

ONENOTEでテンプレートを作成

ONENOTEのテンプレートを編集する

ONENOTEのテンプレートを編集するというよりも元のテンプレートを開いて修正して新規に保存するという考え方。

 

Filed Under: WordPress

Windows10のキーボードのショートカットを覚えよう

2018年7月8日 Leave a Comment

Windows10のキーボードのショートカットを覚える前に

Windows10に切り替えてずいぶん経った。ちなみに一日マウスをつかっていると手が腱鞘炎っぽくなってきたり、小指がつるようになってきた。

そこでまずは、私は完全にマウス派の僕がマウスをトラックボールに変えてみるという手段にした。しかし手元のマウスの動かすエリアは小さい。だったらトラックボールでということで昔チャレンジしたことがったが使いづらくって断念。再チャレンジしてみていて2週間、最初は手間取ったがようやく慣れてきた。手がつかれないのが最大のメリット。線を書くとかなどは難しい。今使っているトラックボールは親指ボール派。人差し指、手のひらなど数種類あるが、マウス派だったので、クリックは、マウスカーソルを合わせた瞬間に人差し指でやりたかったので常に左クリックボタンの上に指が乗っている必要があった。そのため、トラックボールは親指にした。人差し指で操作するほうが微妙なズレを補正できるような気がするが頻度として左クリックボタンの上に指が乗っている方が早い。

<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=”https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=acm358-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B016QCPO0G&linkId=2e7b538473ff030b1fbe5cc34aa506a3&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr”>
</iframe>

 

Windows10のキーボードのショートカット

このショートカットを印刷してモニタの横にでも貼ることをお勧めします。

 

通常の業務で使えそうなショートカット

スタートメニュー系

Win スタートメニューを表示/非表示

Win + X コンテキストメニューを表示

Win + A アクションセンターを表示/非表示

Win + I Windowsの設定を起動

フォルダファイル操作系

Win + E エクスプローラーを起動

Win + Q Cortana への音声入力

Win + R ファイル名を指定して実行

画面操作系

Win + ← アクティブなウィンドウを左へ

Win + → アクティブなウィンドウを右へ

Win + ↑ アクティブなウィンドウを上へ

Win + ↓ アクティブなウィンドウを下へ

Win + Tab タスクビューを表示(アプリ切り替え)、タイムライン

全ウインドウ一括操作系

Win + , 全ウィンドウを一時的に透明にしてデスクトップを見る

Win + D デスクトップを表示/非表示

Win + M すべてのウィンドウを最小化する

仮想デスクトップ系

Win + Ctrl + D 新しい仮想デスクトップを作成

Win + Ctrl + F4 現在の仮想デスクトップを閉じる

Win + Ctrl + → 仮想デスクトップの切り替え(複数ある場合)

Win + Ctrl + ← 仮想デスクトップの切り替え(複数ある場合)

Win + Home 最前面のウィンドウ以外を最小化

Win + 数字キー 該当するタスクバーのアプリを起動

 

 

Filed Under: WordPress

WordPressを会員サイトを無料で作成する方法

2018年6月17日 Leave a Comment

  1. プラグイン>新規追加から検索してインストールします。
    プラグイン:「

    WP BASIC Auth

    」で検索する

    WP BASIC Auth

  2. 有効化

これだけです。IDPASSは、ユーザー登録している方のIDPASSになります。

 

WordPressでソーシャルログインのためのプラグインGianism(ジャイアニズム)!というのもある。

 

 

Filed Under: WordPress

  • « Previous Page
  • Page 1
  • …
  • Page 4
  • Page 5
  • Page 6
  • Page 7
  • Page 8
  • …
  • Page 18
  • Next Page »

Primary Sidebar











最近の投稿

  • freeeから弥生会計に変更を検討した結果
  • 無料】お得な申込みで弥生会計に会計ソフト変えました
  • ThunderbirdでGoogle Todoとリンク
  • Thunderbirdを使うの巻
  • ファビコンの作成方法

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2024年7月
    • 2022年3月
    • 2021年8月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年10月
    • 2020年2月
    • 2019年7月
    • 2018年12月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年6月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月

    カテゴリー

    • EC-CUBE
    • Genesis
    • Joomla!
    • Office365
    • PC設定
    • SNS
    • windows10
    • WordPress
    • Wordpress超初心者
    • クラウド
    • サーバ設定
    • ブラウザ
    • マーケティング
    • メール関連
    • 便利なツール
    • 未分類
    • 統計


    info-zero

    Footer

    U-NEXT

    U-NEXT

    Rapidgator.net

    Copyright © 2025 · Lifestyle Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in