• Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日常の業務効率化をサポート-Thunderbird(Outlook)やWordpress設定

Archives for 5月 2016

Hootsuiteで予約投稿をCSVで行う方法

2016年5月19日 Leave a Comment

ツイッターを連絡方法、情報の発信方法にしている場合に、お知らせをイベントの前日、当日、など複数予約をする場合があります。予約をする方法としてHootsuiteで予約をする場合に入力して、日時を設定してということを繰り返すのですが、管理上、エクセルで管理してCSVに書き出して、一気に登録してしまおうという方法です。

Hootsuiteのメッセージ一括アップロード機能を使います。

 

順番に紹介すると

  1. エクセルで記事を記録しておく
  2. CSVで記事を書きだす。
  3. メモ帳で記事を開いて、名前を付けて保存を選択して文字コードをUTF-8にして保存します。※同じファイル名でよい。
  4. Hootsuiteの左メニューでメッセージ投稿>メッセージ一括アップロードを選択
  5. バルクスケジュール投稿画面が表示されますので、CSVファイルをアップロード項目で該当するCSVを選択します。
  6. 日付書式の選択を確認して複数ツイッターアカウント登録しているのであれば、どのツイッターかを選択して送信ボタンを押す。
  7. 念のためHootsuiteの左メニューでメッセージ投稿>送信予定を確認します。

エクセルを作成するとき、日付項目を5月13日だったら、05/13/2016 19:00 のような書式にしておくと、CSVにした後に日付を編集しなおさなくてよいです。ちなみにセルの初期のユーザー定義は、「mm/dd/yyyy hh:mm」です。

イベントの告知などするときにCSVで作成しておくとすごく楽です。日付の前日、前々日の概念が計算しやすい。

エクセルで管理する理由は、投稿後など効果があった項目や時系列で考えるときに便利がよいからです。

メモ帳を経由しなければいけないのは、文字コードを「UTF-8」にする必要があるからです。文字コードとは、プログラム上の言語のようなものと考えてください。例えば、日本人には、日本語で話すようにHootsuiteでは、「UTF-8」で命令するということです。

 

CSVでエラーが出るケースとして、発見したこと!

  1. 同じアカウントで同時刻にツイートがある時。5分単位の設定なので、5分ずらさないといけない。エクセルで管理していると重複の個所に背景色を表示させる設定をしておくと良い。
  2. CSVアップロード時に文字コードを「UTF-8」にしていないためエラーが表示される。

 

 

Filed Under: SNS

nortonでソフトが削除されてしまう。

2016年5月13日 Leave a Comment

ノートンでダウンロードしたソフトが起動できない

ダウンロードしたソフトがNORTONによって起動できなく削除されてしまうことがあります。初めて起動しようと思っても起動しません。

 

下記設定は、本当に信頼のあるソフトのみ設定してください。

 

設定>ウイルス対策

自動保護、SONAR、ダウンロードインテリジェンスの検出から除外する項目にファイルを追加します。

ファイアウォールのプログラム制御についても通信許可を設定します

 

Filed Under: 便利なツール

WordPressで挿入した画像が二重になる。

2016年5月13日 Leave a Comment

WordPressでビジュアルとテキストを切り替えると挿入した画像が連続して表示されて二重に挿入されている状態になっている。

記事を書くときに非常にめんどうだ

解決方法は、ズバリ!

プラグインを最新に更新するだけ!!

なのだ。

以外と気が付かない・・・。

icon_04096

Filed Under: WordPress

画像を簡単にリサイズする方法

2016年5月12日 Leave a Comment

アイコンか何かをドラッグアンドドロップして画像を指定したサイズにリサイズしてリネームして保存するようなソフトはないかなと探していたら、ありました。

ズバリ

VarieDrop

です。

上記を【クリック】後

アイコン ドラッグアンドドロップ 画像 リサイズ

 

 

 

 

上記の

exe32|zip32|exe64|zip64

をクリックして保存します。

私は、64bitのPCで、ハードディスクの「C」にはインストールしたくなかったので「zip64 」をダウンロードして使用しています。

保存して解凍したフォルダから起動できるので、ハードディスクの「C」の容量を圧迫しなくてよいです。たいして容量が大きいわけではないですが、チリもつぼればなんとやらや、PCを変えることなどを考慮するとやっぱりハードディスクの「C」以外のHDDに保存して起動する方が好みかな。

起動画面は、

VarieDrop1

 

 

 

 

 

 

 

 

です。

4種類のリサイズ画像タイプをあらかじめ保存しておけれます。

4つのエリアのどれかをクリックすると

VarieDrop12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

です。

設定はわかるかと思います。

Filed Under: 便利なツール

クリック数を計測したい

2016年5月12日 Leave a Comment

単純にクリック数を計測したいと思ったことありませんか?

  • メルマガのリンク数を計測したい
  • ブログからのリンク数を計測したい
  • Twitterからのリンク数を計測したい
  • Facebookからの自社へのリンク数を計測したい
  • マーケティングを考えた時、ホームページの上部のクリック数と下部のクリック数を比較したい
  • ランディングページのボタンのABテスト

 

例)楽天

上記をクリックするとどのようにリンクされるのかがわかります。

ちなみにgoogleのURL短縮サービスでもクリック数はわかります。

しかし、何日の何時ごろに【クリック】が集中しているとかわかりません。

 

このツールは、何日の何時ごろにクリックが集中しているとかもわかります。

 

GoogleなどのURL短縮サービスは、いつサービスが終了するかもしれないのである意味危険です。

このツールは、ご自身のサーバに設置するので安心してご使用できます。

クリック数計測・URL短縮ツールはこちら(zipファイル)

 

 

Filed Under: サーバ設定, マーケティング

  • « Previous Page
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Next Page »

Primary Sidebar











最近の投稿

  • freeeから弥生会計に変更を検討した結果
  • 無料】お得な申込みで弥生会計に会計ソフト変えました
  • ThunderbirdでGoogle Todoとリンク
  • Thunderbirdを使うの巻
  • ファビコンの作成方法

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2024年7月
    • 2022年3月
    • 2021年8月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年10月
    • 2020年2月
    • 2019年7月
    • 2018年12月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年6月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月

    カテゴリー

    • EC-CUBE
    • Genesis
    • Joomla!
    • Office365
    • PC設定
    • SNS
    • windows10
    • WordPress
    • Wordpress超初心者
    • クラウド
    • サーバ設定
    • ブラウザ
    • マーケティング
    • メール関連
    • 便利なツール
    • 未分類
    • 統計


    info-zero

    Footer

    U-NEXT

    U-NEXT

    Rapidgator.net

    Copyright © 2025 · Lifestyle Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in